私、お客様の声にお答えします!
2015 年 1 月 15 日 木曜日
受験直前・合格祈願 「中高大学生・一般 版」~痩身棒~
「受験対策 直前版」として、勉強机に向かいながら、息抜きの時にもできる5分足もみお伝えしますね!! 小学校受験のブログを見て、すぐにいくつか問い合わせを頂きました!!有難うございます。。 「ローラーを持ってないので、来年の受験生用に買います!!」と。「でも今年は高校受験を長女がする。。生理痛もひどいし、夜中も勉強してすでに腰痛です。どこをもめば?何で揉めば?」と。。 そこで、 合格ローラー「RMR若石ローラー」お持ちの方・・・には無料教材3点セットで解決してもらい(笑)今回は、
痩身棒 または 痩身まる で簡単に勉強効果をあげ、テストへの緊張と腰痛などの疲労を解消できる、①~⑤までを勉強の休憩時に試して下さいね。。
①まずは 足裏で 凹凸を踏みつけます!!→水分、血圧の調整をしてくれる腎臓や胃腸を正常に温めて 沢山の老廃物をおしっこに含ませて体外に排出してくれます!!「内臓全般」
②足のふくらはぎをくるぶしから膝裏まで柔らかくなるまで 引き上げる!! ⇒医師が出版していますが、身体の血液ポンプは心臓と、足のふくらはぎ!!ふくらはぎを柔らかくしなければ脳や内臓に栄養たっぷりの血液は廻らない。。足に老廃物ばかりたまり、頭に新鮮な血液がいかないので勉強はもちろんはかどらなくなります。。。 手でふくらはぎを触り ふくらはぎが冷たい場合はNG...冷え過ぎ=頭働かない状態ですよ。チェック!して下さい。「ふくらはぎを 揉みなさい!!」ですよ。
③④太ももはとても重要!! 反射を区はありませんが、私は腰痛治しには太もも!!と断言できるほど、太もももみは効果抜群!! お尻の下・太ももの内側 外側 どこもピリピリする痛みがあるとおもいますが、その原因といえる坐骨神経が太ももを貼り巡っており、太ももは身体の筋肉の1番大きい筋肉なので ここが、腰痛の方は必ず張ってきます!!手では揉めないので、痩身棒か痩身まる で簡単にやって下さいね!! プロスポーツの選手取材で記憶しているのは、腰痛には 太ももほぐしをしていましたよ。。腰痛には太ももです!!!
⑤尾てい骨周りと両尻。。 ⇒尾てい骨の両サイドに坐骨神経のパイプが沢山ありますから、腰痛の原因の元!!をしっかり温めるようにもむ!!驚くほど ピリピリとしびれのような響きがあると思います!!特に、受験生は座って勉強する時間が長いので、常に坐骨神経が圧迫されているので、女性は生理痛がひどくなることも多いのです。 毛布などは、お腹や膝にかけるのではなく、お尻からくるむように 坐骨周りを温めて下さいね。 生理痛も坐骨周りを温めるのは最重要ですよ!!
文字にすると難しく感じますが、 最も簡単に疲労回復!できる 足もみ手順として写真を参考に5分~10分程度やってみて下さいね!!
脳への栄養は血液しか運べません。。つまり血液が早くきれいに循環しないと 勉強もはかどらなくらイライラして、身体の不調につながりますので、しっかり血液を循環させるために 足もみをしてくださいね!!
痩身棒や痩身まる がない方は自分のゲンコツでもいいのですが、(正直揉みにくいですが)、、、、触らないよりは触った方がいいですよ(笑)
国家試験の方はもう少し、勉強期間があるとおもいますが、上手に休憩=足もみしながら 皆さんが「合格」の切符を手にできることを祈願しております!! Fighat!!!!!!!
商品に関しては下記も参考にしてくださいね。
(株)セグレート http://www.segreto.cc/
楽天「足選力」 http://www.rakuten.co.jp/sokusenryoku/
学院講師
2015 年 1 月 13 日 火曜日
受験・合格祈願 「小学受験版」
いよいよ受験本番も近づいてきました!愛知県でも今週 国立の小学校のテストがあり、私立の小学校はもう終了した方もいるかもしれませんね。。
小学校受験に挑むのはまだ、5歳6歳のかわいい子供たち。。それぞれのご家庭で、テスト対策をされてきているとは思いますが、学院の生徒さんやサロンのお客様で、合格した方のほとんどの方が口を揃えていうのは、 足もみのお陰か?受験塾の先生に「集中力がありますね!」や「運動能力が高いですね」とほめられました!!という報告の言葉です。
緑の若石ローラーを、 ほとんどの受験生(子供)やママが愛用しているので、この時期は「合格ローラー」なんて別名がつくほど、親より受験生(子供)が利用する率が高いんですよ(笑)
簡単に必要な場所を、必要な分もんでくれるから本当に凄いローラー。特に小さい子供は 足もみが苦手!!とか、ママもやり方、もみ方に不安があり、ママ→子への足もみはなかなか継続できません。だから10月ごろ~本当にローラーや無料教材の問い合わせが凄いのです。。受験直前?ですが、、、親なら何でもしてあげたいですよね。
ローラー または 下記の方法で足もみをするか?代用すると 間違えなくお子さんの能力を受験当日開花させられると確信して、ほんの少しですが解説しますね。。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★オレンジ字の写真の子共5歳が理想の足です。(ブルー字の子共5歳 は最近多い 子供の足例)
①親指は特に丸く 柔らかく⇒親の指で簡単にお風呂でもめます・・・頭の働き抜群に!!
②5本の指の間には隙間を作る事!!→ママの指を挟んで1分くらい広げてみて!!
③かかと は逆三角形⇒寝るときに「かかとよ・・・とがれ・・・・」と言いながらかかと全体を触りながら寝かす ⇒特に ここは寝ている間に 成長ホルモン分泌と関係するので 重要です。
最近はくるぶしが黒かったり、埋もれていたり・・・する子がいますがこれはNG。。くるぶし周りはこれから育つ大切な性器の成長にも関係してきますよ。。残尿感やお腹の冷えにもつながりますので要注意!!受験当日にオシッコが、近くならないように!!是非、我が子の足をチェックして下さいね。また風邪やインフルエンザにもかかりやすくなるので、気になる足の子は今すぐ ママの手で揉みつぶして下さいね。。 身体のごみは血液のの中にどんどん溜まり 身体を冷やし、病気を好む身体、体質になってしまします。。
また、足裏がカサカサの子も要注意!!乾燥している季節とはいえ、足裏は身体でも最も汗腺が多いところ。。体内のごみが1番足に溜まりやすいので、特に足裏の皮膚が呼吸できなくなっていて、免疫も下がりだしている合図でもあるんです。。 「 生まれたての赤ちゃんの便で、ママは子供の体調を測る!!知る!!」なんていわれますが、特に5歳前後の子共の足は毎日体調の変化で変わりますので、 足裏をお風呂や寝るときに触りながら これらの事を参考にしてくださいね!!
勉強については、個人差があるとはおもいますが、 受験本番に万全の体調で!臨むことこそ まずは合格への大きな1歩です。ローラーや足もみをしている子供は5歳くらいになると ほとんど風邪をひかないから、学院生徒さんのお子さんも 小学受験での風邪対策は不要!!と口を揃えていいますが、この足もみはやった分は必ず自分に戻ってきますので、残り2~3日と思わずに取り入れて下さいね!!
そして、足もみをしている子供は皆、集中力が凄い!!らしいのです。 今年でいえば、何の受験対策もしていない。でも、足もみを0歳~している5歳の子供さんが、突然受験を希望し、見事 私立小学校に合格!!たった2か月通った 塾では、人の話を聞く集中力や行動観察テストの機敏性などが抜群に優れていて、いつも 何か特別な事してますか?と先生に親が聞かれたそうです!! 「足もみ ・ローラー」と「平均台・フラフープ」と答えて笑われたそうですが、本当なんですよ。
足のプロからいうと、反射区全部大切ですが、やはり子供には、 親指!!(頭全体 右脳・左脳・脳下垂体・など )と かかと!!(成長ホルモン・自律神経・眠りに関係)の2か所。 この2つを同時に刺激するのは 平均台とフラフープは最高の道具。。それも子供は楽しくできるまで挑戦するから毎日やっていたそうで 身体の末端の末梢神経が活発に刺激されれば その指令は1秒以内に脳に伝わり、全身活動がより効果的に行えるわけですから。。。。。。当然の結果なのです!
イチロー選手が足もみをスタートしたのは9歳。。。 そのイチロー選手は今でも、ローラーや足もみを続けて現在の活躍をしていますので、どれだけ 足の刺激が体調コントロールや集中力に効果を出してくれるかは いうまでもありません。。。 「イチロー選手!!なんて、天才だから・・・。」と思わないでくださいね。。。
思春期前後10歳前後までは 身体の細胞分裂も免疫力もどんどん変化できる、正にとても大切な時期なのです。。この小学受験で、健康の大切さを実感されたママは是非、今が足もみのスタート!!
受験の風邪対策にはもちろんですが、子供の健康に責任を持つ意味でも是非 これらの運動や足もみを参考にして、ママも元気に子供の受験を後押ししてあげて下さいね。。
皆様の志望校 合格 を 心から祈願しております。
学院講師
2014 年 6 月 28 日 土曜日
★五感のリセット in Hawaii ~1~足もみ持参★
一足早く 夏休みと称して、約1か月間ハワイで五感をフルにリセットする時間を持つことにしました。
少しではありますが、このブログの中でハワイならではのリセット方法をお伝えできれば!と思います。
ハワイっていろんな人が世界中から集まってきますが、それには訳があるんです!!
実はハワイは世界有数のパワースポットだったりするんです。。
大学の貧乏旅行から始まり、年齢を重ねても毎年その魅了度は増すばかり。。
ハワイの自然は最高の五感癒しです。
滞在するホテルは居心地が最優先!!
景色を見ているだけで2~3日過ぎました。。
部屋はワイキキの中でもヨットハーバーや花火などの見えるオーシャンフロントをセレクト。
もちろん海外にも足もみグッズを持参。
これは毎日必ず、ハワイに限らず旅先に連れていきます。。
移動の疲れ、を残さない、早くリセットするのが大切ですよね。。
笑うかもしれませんが、ローラーを持参するプロが殆どです。(野球のイチロー選手は毎試合のアメリカ移動に帯同です。笑。)
汗をかく、または歩かないと時差ボケは治らないといいます!!
歩く事とほぼ同じ刺激・指令を身体と頭に送れるのが足もみ!!
だから私は時差ボケ知らずです。
1日どれくらいラナイ(ベランダ)で海・空をみて過ごそうか?
頭をからっぽに身体の内側の声をきくそんなハワイになりますように^^
すでに、視覚・聴覚は・臭覚はリセット完了。。
次はホテル外の五感癒しもお送りしますね。。
学院講師
2014 年 6 月 21 日 土曜日
ベビーの足もみ ~将来は健康な天才に!!~
サロンや学院生徒さんにはママも沢山!!その方から必ず聞かれるのが、
「子供が喘息・アトピー・弱いので足もみで何とかしたい。いつからもんでいいですか?」
「生まれてすぐ!!からスタートできます」
「できるだけ早い時期(年齢)の方が効果も早く出やすい!!」と答えています。
足もみは本来、病気を治すため!ではなくウォ―キングのように毎日足裏・ふくらはぎまでを沢山動かすことで血流を良くして身体の基礎となる細胞や臓器に沢山の栄養を届け自分の身体を最高の正常値に導くという健康法!!
イチロー選手は9歳~足もみをスタートし世界で活躍する現在も毎日あんま棒で足をもんでいるのです。
愛知県出身なんですよ。。
お父さんが足もみ講習会でその良さを知り、毎日野球の後にもんであげていたそうです。
それが毎日の癖のようになり、大人になっても足もみをしないと身体が気持ち悪いという訳。
まさに、そのパターンが理想なんです。
イチロー選手は病気克服の為ではなく、足もみで身体がほぐれ筋肉痛やけが予防につながる事を年を重ねるごとに自身の身体が覚え、感謝しているんですよね。
怪我をしない柔軟な身体・もし怪我をしても早く回復できる免疫力。
それは自分の身体を作る血液・細胞レベルの話なんです。
そして、この足もみはお金をかけずに自分でやる方が効果も出やすい!!
ちなみに余談ですが、イチロー選手と同じ愛知県出身の浅田真央選手もお母さんから真央ちゃんに足もみを行いそれを取り入れている選手!!(確かに真央ちゃんは怪我しないでしょ)
選手たちの練習量や移動距離などは半端じゃないいのです。。
私たちがTVで見る試合はほんの1部の本番のステージ!!
プロ野球なら夜7時スタートの試合は昼には選手は球場に入り午後からは練習→試合。
フィギュアスケートも同様な上、身体が冷えるリンクにいるからなおさら、身体を温めほぐさなくては大変。。
私が局アナ時代 プロ野球や真央ちゃんの取材の担当もしてきましたが選手の強靭な体力と普段から身体のほぐしや足もみの取り入れに重点を置くか?を実際に見てきて、心から感心していました。。
天才といわれる人は継続できるから天才なんですね。。
さて話を戻し、赤ちゃんから始める利点
・心臓が未成熟の為足裏(体に遠い)血液を心臓に戻すのが下手→手足を開く事を赤ちゃんは本能で行う→それを足もみで手伝うと丈夫な心臓が作り易くなる
・ママの手のぬくもりやに匂い、スキンシップが赤ちゃんの心の成長を促す→夜泣きにも良い
・足も小さいので、簡単に何度でも全ての反射区(臓器のゾーン)に神経反射を起こすのが早い
・尿・便の回数が多いので その分血液に乗せた老廃物などを体外に出しやすい
・体温が高いので、血行促進→免疫細胞元気になるまでが早い(風邪をひきにくくする)
・毎日ママといるのでいつでももめる(母乳の回数・食事の回数分もむもがベスト!)などなど。
モデルは「将馬くん 0歳3か月」
局アナ時代からとても仲良しで同じ番組も担当していた三浦 茉莉アナの長男です。
ママはグランパスなどサッツカ―担当だったので、今を輝く本田選手などを担当していて
プロ選手も皆、足もみや身体ほぐしにありえない時間を費やすのを実際見てきた三浦アナは子供の健全な身体つくりにとても感心が高いのです。。
そこで足もみ愛好家の局の先輩も仲間に入りいつもの女子会の雰囲気の中、足もみスタート!!
赤ちゃんや子供の足もみの最大のポイントはいつもの和やかなリラックスした環境で行うことです!!
赤ちゃんが緊張すると足もみ効果が出にくので・・・
★ママの指の腹で足裏の真ん中からスタート!少し押すだけで指全部が開きます。→これ大事。
★できればオイル(口に入れてもOKなように太白のごま油白が便利)を使いママの指を滑らせながら指先をもみもみ→足裏上の方・真ん中・かかとまわりの順番で。
★甲→ふくらはぎ もオイルをつけて太ももの付け根に向かってマッサージするように。
★両足全部もんで10分くらいで!!→長いと ママの継続心が疲れます。。ママの為に1回10分。
★母乳やご飯の後30分はもまない→昼夜寝前 食事前 理想は1日5回位!!
★足裏はきれいなピンク血色になれば心臓の血液と足裏の血液が循環した合図!!
★足もんだら 必ず母乳か水分を取らせて下さいね→すぐに便か尿出るのでおむつ変えて下さいね。。
文字にすると難しいですが、1週間皆さんやってみて下さい。
ママが癖にできれば可愛いわが子の身体にうれしい反応が沢山出てきますよ。。。
また、アトピーや喘息などがあるという赤ちゃんや子供さんも同じ様に足もみしてくださいね。
悩みがある人・薬を常用している人も足もみは副作用がないから安心して行えます。
子供の健康を守る!!大切な家族の健康を守る!!
足もみでママが実感してみて下さい。
「将馬くん 元気育ってね!!」
三浦アナは現在フリーアナウンサーとなって全国の皆さんに元気に可愛く情報をお届けしています。
ママが元気にTVに出れるのも子供が病気をしない丈夫な身体があっての事!!感謝だね。。
いつもお問い合わせ頂く赤ちゃん・子供の足もみ教室!!
学院でもイベント開催を予定したいとおもっています。
夏頃かな?イベントなどは学院HPやサロンHPで随時告知しますので興味のある方是非チェックしてみて下さい。
近澤式足裏健康養成学院 http://www.ohana-school.com/
学院サロン http://www.serai.ac/
学院講師
2014 年 5 月 15 日 木曜日
□医学博士が提唱・未来のシューズ!!□
Dr. HaKIMONO ドクター ハキモノ 「室内シューズ!!」 今日は医学博士が提唱する スリッパの紹介をしますね。 以前、足の専門医の多和田先生も愛用 開発に監修している室内専用インソール付きスリッパ!! を私も作成してもらいました。 室内での生活時間の長い私達にとって、スリッパは とても重要で、選択肢の少ないスリッパの中 本当に身体に優しい=足に優しいものはないか? 柔道整復師の社長が機能回復を目指したハキモノを制作したい一心から、誕生した スリッパの快適性と運動機能を秘めたスリッパがこの1足です。。 足裏や足サイズの計測はもちろん、歩行スタイルを映像で確認しながら、足裏全体と足指全てを動かしながら、身体のゆがみを強制できる位置に 敷物・・インソールのクッションを置く。 スリッパを履いた後の映像を自分で確かめると、姿勢が正され、歩幅が延び、足が高く上がる。。 多くの違いを目にして驚きました。 履き心地は足首が程よく固定されているのに足裏の負担が軽減し、足とシューズ・スリッパが 一体化している心地よさ。。 私は甲高、外反母趾など 足の形状に大きなトラブルはありませんが、 幅広の方や足裏や爪などにタコのある方には歩行が安定するだけでなくインソールに厚みがある為 指に負担がかからずに足全体を床につけても痛みやしびれが出にくいと評判との事。。 外出の靴選びには時間やお金をかける方も多いと思いますが、 考えてみると、社内でスリッパに履き替える・・・OLさんとか 主婦の方だと1日の中でスリッパで生活する方が靴より長い・・・という方が殆どなんですね。 ありそうでなかった、そして既に悩みを抱えている人の身体の歪み・悩みの軽減を 考えに考えた形が長年の研究の結果、スリッパという形で登場しましたよ。 岐阜県にある本社 (株)JJFIX http://www.jjfix.jp/ では、無料で歩行計測~基本仕様のインソールの調整 まで丁寧に対応してくれますよ。 多和田先生のクリニックでも、もちろん患者さんの歩行や診察経過から、 一番患者さんに合う、インソールの提案や作成依頼も診察やリハビリ時にできるとの事でした。 たわだリハビリクリニック http://www.tawadareha.com/ サイズも豊富に揃い、本当に一生愛用できるスリッパを探している方にはお勧めです。。 参考にしてみて下さいね。 只今、特許申請中との事です。。。 学院講師
2014 年 5 月 7 日 水曜日
知得!!足専門医士 「子供の靴選び」
GWも終わり 新年度の生活も少し落ち着いてきたことと思いますが、
春に大変多い問い合わせが、「子供の靴選びのポイントを教えて?どこの靴がおすすめ?」との事。
私も幼稚園児・2男児の母。実はずっと愛用しているのが
「アシックスのジーディーランナー ミニ」なんです。
軽くて長持ち、そしてアシックスで足の計測やタイプも選択して頂き、その際、真剣にアシックスの
方が足み向き合う姿勢に感動して、ほとんどこのシリーズからわが子は浮気知らずです。
3歳時の息子は、頂いたキャラクターものの靴を喜びながらも 園に行くときには、アシックス
を自ら選んでいて驚きでした。(履きやすさがわかるのか?)
そんな経験からも、子供にはアシックスがおすすめ!!との答えをしてきましたが、
実のところは・・・?
足の専門医の先生にお会いした時ずばり、聞いてみました。
すると、市販されている子供靴の中ではアシックスのジーディーランナー ミニ!!
との事です。
②足裏の土踏まずのアーチ角度が丁度良く、土踏まずに負担をかけずに、足裏と指先
で地面を強く蹴り上げやすい
③2本ベルトで程よい足のあそびを作りながらも
靴と足を一体化しやすい
この①~③の条件のバランスがとてもよく、
先生ご自身のクリニックには豊富なサイズが
揃えられ、市販の靴で対応できる患者さんには
このシリーズをお勧めしているんです!!
「先生は何かアシックスと関係があるのですか?」と思い聞いてみると(笑)、
「患者さんの悩みを自宅に帰ってからでも何か減らす手伝いはできないか?考えた結果、
普段履く 子供の靴のアドバイスも患者さんに合わせてしていて、こんなに沢山集まって
しまった!」との事ですよ。
赤ちゃんの頃のはいはいや歩き始め~幼少期は特に足の指先を踏ん張り 動かすことで、
背筋力や骨格形成がより発達し、健康な成長を促してくれるといいます。
先生は長年 整形外科として医療に従事する中で、足の癖や足の悩みが身体の発達に大きな
影響を及ぼすことがあり、足を十分に使うことで子供の健康な筋肉や骨格も形成されると、
現在は足の専門医として、名古屋市港区に
たわだリハビリクリニックを開業 http://www.tawadareha.com/ 多和田 忍先生!!
リハビリの必要な患者さんから足の悩みが出ている若者、更に小さい赤ちゃんの足まで
親身になって診察されています。
先生の素晴らしいところは、患者さんの足をよくするために 何ができるのか?を常に追及
していらして、親のような立場で!!患者さんや、子を持つ母の大きな不安を軽減してくれるところ!
いつの間にか?靴屋さんのように市販のアシックスが沢山診療室に集まる訳なんですね。。
もちろんリハビリ室やギブス室なども完備されていますがクリニックの雰囲気がとても
温かいんです。
先生はちょっとした生活の中での足の変化や不調は、大きな病気が隠れていることがあるので
どんなことでも 相談してみて下さいとの事でした。
私は、「子供の足の声・靴選びが正しかった。」事が心から嬉しくてまた、子供の足を守る役目がある
お母さん方にも是非共感してほしくて、この情報を発信してみました。
先生は室内シューズも研究・開発に注力されていて、
またの機会に人と足にやさしいスリッパ、シューズの話題も掲載したいと思います。
先生には、お忙しい中 何時間もお付き合い頂き心から感謝しています。
学院講師
2014 年 4 月 27 日 日曜日
◇健康診断で問い合わせ殺到中◇
皆さん、ご存知ですか?
春に病気や体調の不調が出てくることを!!
もちろん 新年度のスタートで、学校や職場で健康診断を行う方が多いので、この健康診断で
メタボ!!や糖尿病予備群!!との結果で春から健康に気を付けよう!!と決心する方も多いと
思いますが、5月病というのも春の代表的なメンタルの病と思われるかもしれませんが、
足もみの世界では、冬に腎臓の排泄が弱るのでこの季節にしっかり足もみをスターとさせておかないと
春に病の症状が出る・・・と言われ、私たちのスクールは実は昨年度の2月~4月の春マタギでの
スクールを4月に終える。計画で進めてきました。
やはり その2月生は毎年4月は心身共に体調が悪く、それは 新しい環境になった疲れだと思っていたそうですが、今年は順調に足もみのおかげか?
楽しく新年度の4月スタートを切り、体調も大変良いという方が殆どで、
何より春の花粉症が気にならなくなり、薬も減って気持ちが前向きになる方の多さに驚きます。。
足もみは 3か月位は体調の変化にかかりますが、これが早いと思うか?遅いと思うか?は皆さん
次第です。
私たち講師陣も足もみで、自身の健康回復の結果を出していますが、生徒さん自身が出す結果に驚きと喜びの連続です。
そして自分の身体を足もみでコントロールできるようになった自信が表情にも表れ、それが仕事やプライベートの活力になるんですよね。。そしてそれを大切な彼や家族 仲間に広めてくれる。。
本当に副作用のない、お金のかからない究極の健康法だと自負しています。
では?体調の悪い部分が出きっている今(春)、足もみをスタートするのは手遅れなのか?
そんなことはありません。足もみはスタートが早ければ早いほど 回復にかかる時間は短くなります。
冬にスタート→春 の体調変化!!
春にスタート→春 に昨年との違いを大きく実感!! つまり病気が外に出ると中医学でいわれる
春に病気が出なければ回復を確信できるという訳です。
逆に言うと 健康診断は冬にやらない方がいい。。隠れた病はまだ表に出ていないから
健康診断は病気の現れる春に行ように、上記理由から 足もみをしている方にはお伝えもしています。
特に花粉背症や喘息 アトピーの方は現在の薬を飲みながらでも、今の生活に足もみを+プラスするだけできっと人に伝えたくなるような変化が沢山 来年4月(春)に起きることと思います。
春の体験会やスクールには多くの方にお集まりいただき 改めて春に体調の悪い部分が皆さんの
身体に出ている事を、今回も実感しています。
いよいよ 5月~ 6期セルフケア・基本コースがスタートしますが スクールに入れば必ず自身の身体を知り、治癒へと自身で導けることを、これまで300人ほどの生徒さんを見ていて感じていますが、
回復や治癒の時間は少しかかるかもしれませんが、是非 スクール生以外の方もどうぞ
春の健康診断をきっかけに足もみスタートしてみてはいかがですか?
足をもんだら その分必ず自身の結果に結びつきます。。
また スクールに興味のある方は是非 学院 HPや詳しいパンフレットを参考にしてくださいね。
学院サロンでは マンツーマン片足施術付 体験会も常時開催しています。
マンツーマンで大変価値があり、プロの足見立てもしてもらえると評判です。なかなかサロンでは
施術時間が限られるので、自身の足に興味がある方は是非こちらの参加をお勧めしますよ!!
近澤式足裏健康養成学院 http://www.ohana-school.com/
学院講師
2013 年 11 月 19 日 火曜日
足もみっていつしたらいいの??
『いつ「足もみ」をしたらいいの?』とよく質問を受けます。
まず、私が答えるのは、「いつでもいいですよ!」
何故ならば、ご本人にとって一番取り入れやすい方法で足もみをして頂きたいからです。
足もみを【習慣】にすることが最大の目的なのです。
1週間に1回の集中的に行うよりも、毎日1回の足もみを!とよくお伝えしています。
身体の老廃物を溜め込まないこと、それが大切なのです。
これから年末大掃除の季節を迎えますね。日頃のお掃除が行き届いているお家は、大掃除が楽です。私達の身体もある意味同じです。皆さん、お掃除行き届いていますか?(笑)
ちなみに、夜に足もみをするけれど、夜中にトイレで目を覚まして・・というお悩みの方には【朝一番】の足もみをお勧めしています。朝からすっきりして1日が快適ですよ!
但し、足もみで必ず守ること、食後1時間の足もみは避けて下さいね。
講師 松葉