2014 年 3 月
2014 年 3 月 31 日 月曜日
増税後も料金据え置きで対応させていただきます♪
2014 年 3 月 18 日 火曜日
季節の変わり目の体調不良
こんにちは♪
もうすぐ春の季節ですね♪季節の変わり目は体調を崩しやすいですねヾ(ω` )/皆様いかがお過ごしでしょうか?
疲れやすくなったり、だるさを感じたり…気のせいかなと思ってる方は沢山いらっしゃると思います。
しかしこれは決して気のせいではなく、周囲の変化を体内の自律神経が感じ取った結果起きている自然反応なのです。
季節の変わり目には、気温、天候が急激に変化します。また季節の変わり目にはこのような気候的変化だけではなく、人事異動や入学、卒業などの環境の変化もあります。
これらの影響で身体がストレスを感じると自律神経に影響し、体調不良につながります。
自分は無意識でも身体は変化を敏感に感じるということです。
季節の変わり目には以下のような症状が現われやすいです。
●風邪 頭痛 眠気、だるさ 腹痛 気分の落ち込み 肌荒れ
このような原因のわからない体調不良を感じたら「季節の変わり目」が原因かもしれません。
薬での治療も可能ではありますが、自律神経を意識的に整えていくと回復がはやまります。
急激な気候変化に耐えられるように準備をしていたり、睡眠をしっかりとる、三食決まった時間にとるというようなことを心がけて生活リズムを整えると回復につながります。日常的に続ければ季節の変わり目の体調不良を防ぐことができますので、是非実践してみてくださいヾ(o´∀`o)ノ♪♪
冬に頑張って足もみをされていた方は春を楽にすごせます♪
春に新芽が出るように病気も春に芽生えます。やはり日々の継続なんでしょうねヾ(^▽^ヾ)★
せっせと足もみ頑張りましょう!!!!
2014 年 3 月 11 日 火曜日
How to かかと揉み
a>a>こんにちは☆
皆様いかがおすごしでしょうか?
少し間があいてしまいましたが、今日は一番皆様が揉みづらいかかと揉みをご紹介しますヾ(´ω`)ノ
かかとは特に硬く、片手では揉みづらいので両手で揉まれることをお勧めします。
揉み方のコツとしては、硬い所ほど体重をのせてゆっくり揉んで下さい。早揉みは表面だけで深部には届きません。
まずは足の小指側の側面を地面につけ、少し足を立てた状態にします。
完全に足をねかせてしまうと揉む際に体重が逃げてしまうのできちんと反射区をとらえられません。
足を立てて棒をあてます。
そうしたらもう片方の手を添えてささえます。
この状態で足を棒に押し付けるように揉むと楽に揉めます。
かかとは一番揉みづらい…うまく揉めないという方がたくさんいらっしゃいますが、なれてしまえば簡単なところです。私は楽ちんに片手で揉むときもありますヾ(o´∀`o)ノ
足もみ自体になれてしまえば、毎日揉んでいる中で自分の揉みやすい揉み方ができてきますので、どの揉み方が正しいということもありません。ご紹介した揉み方も私が毎日もんでいる中で自然と身についた揉み方です。
説明書をじっくり見るタイプの人間ではないので性格がにじみ出ます(笑
揉んでいて楽であることが一番です☆
皆様も日々の足もみで新たな発見を見つけてください~ヾ(=´・∀・`=)★☆★
2014 年 3 月 7 日 金曜日
FRIDAYが取材に来ました!
はじめまして☆事務局担当の三浦です!!
先日、元東海テレビアナウンサーであり、現学院代表の今井 由実子先生を
取材するために『FRIDAY』の方々が学院事務局に来ました!!
私も大きな雑誌の取材は初めての経験でしたので、ドキドキ・・・
でもそこはさすがの元アナウンサーの由実子先生!!
どんな質問にも的確に笑顔で答えていました(>_<)
最後には取材にきたカメラマンさんやアシスタントの方の 足のチェックをして、20分程基本ゾーンをもんであげていました。
やはり、週刊誌の編集のお仕事は不規則な生活が続くこともあり、ストレス・不摂生などで 足もパンパン(>_<)
『サロンにもまた来るよ~☆』
と、お白湯を飲んでスッキリした様子で帰っていかれました。
そして本日・・・3月7日金曜日・・・『FRYDAY』の発売日 ♪
『元女子アナたちの意外な転身人生』ということで、37ページに今井先生の
足もみに対する想いを綴った記事が掲載されています。
代表自らの体調不良・・・妊娠・・・そして『足もみ健康法』との出会い・・・
不調から開放された『自らの実績』を基に、今後も医療施設での足もみボランティアや
NPO活動を全国に広めていきたい!!
そして、1日も早く『足もみ健康法』が、皆さんの毎日の習慣になることを願っている・・・
そんな『足もみ』に対しての代表の一途な想いが掲載されているので、
よかったらぜひ、見て下さいね♪
そんな今井先生と共に、私たち事務局スタッフも
生徒様対象の『1DAY ヨガ&足もみ』や『1泊2日 足もみ旅行』などを企画したり、
介護施設でのお年寄りの方々の足を揉むボランティア活動を企画したりと、
毎日忙しい日々を過ごしています♪
スクールに通って頂いてる生徒様にいかに楽しく、長く足もみを続けていただくか・・・
まだ足もみの良さを知らない全国の方々に、
いかに『近澤式足もみ健康法』のメソッドを知っていただくか・・・
代表はじめ、学院スタッフ一同、いつもそんなことを考えながら
皆様の幸せと健康創りのお手伝いができたらと心より願っています。
2014 年 3 月 5 日 水曜日
Nucca★
こんにちはヾ(o´∀`o)ノ
先週は一足先に春日よりで気持ちのいい毎日でしたね♪
あんなに陽気がいいとお弁当でも作ってどこか行きたくなりますよねヾ(´ω`)ノ
一足お先に頭の中が春になってしまいました(笑
さてさて、最近かなり気になっていたパンがあったんですが、ついに購入することができましたヾ(・∀・)ノ
先日友人とデパ地下を歩いていたら偶然みつけました!
「Nucca]ヌッカというパンをご存知でしょうか?
私も最近知ったのですが、小麦粉で作られているパンではなく、お米を精製する際にでる殻などで作っているパンなのです♪
炭水化物ではなく、ほぼ食物繊維でできています。見た目は普通のパンですが、食感は少しもちっとしていますがさほど気になりません♪
糖尿病のおばあちゃんでも安心して食べられるパンを…という目的で作られたのがこのパンなんですねー!!
少し値段もはりますが、どうしてもお腹が空いて我慢できない時などにちょうどいいかもしれませんねヽ(*^∇^*)ノ
噛み応えもありますので、お腹も満足します☆ダイエットにもGoodですねー!!
色んな種類がありますので、興味がある方は是非調べてみて下さいね★☆★
いい物、いいなぁと思った物は皆様にも知っていただきたいですヾ(o´∀`o)ノ
私のマイブームですが【笑
ではでは、今回はNuccaパンをご紹介しましたー★
また新たにブームを探してきます~ヾ(^▽^ヾ)♪♪
2014 年 3 月 3 日 月曜日
NPOの集いを開催いたしました
2014年3月2日NPO法人の活動として認知症を患う高齢者を笑顔にする足もみを行いました!
プロとして活動している近澤式足裏健康法の仲間が、東京・大阪・福岡・名古屋から集合です。
見知らぬ訪問者に、始めはドキドキのご老人も、プロの優しい声掛けから始まり、
少し緊張がほぐれ、排泄ゾーンからの棒の足もみで「痛いわ―――!!」と声を上げ、
徐々に家族や身体の悩みを打ち明けてくれるほど心が開き、
最後は「今度、いつくる?今日はありがとーーー」と感謝の言葉とキュートな笑顔を見せてくれました。
『足もみで ・・・・身体と心を癒す・・・まさに私たちの原点がここにありました』
認知症の現場で働くスタッフの方にも足もみを経験してもらいました。
高齢者の皆さんも興味深々でみつめています。
今回は認知症の方のご家族の見学もあり、健康な人も、病気や悩みのある人もその家族も、
そこにいる明るく和やかの空気に喜びを感じ、活動したプロも心から貴重な経験ができました。
人を笑顔にできる事!!なかなかないですもんね。
ありがとうの感謝の気持ち!!普段は言われないですものね。。。
そして、各地で活躍するプロたちは各々の地域でも、
ボランティアを再現したいと、サロン外での各自の活動意欲もわかせていました。
同じ仲間がいうのも変?ですが、心の優しい人のつながりを
大切にするプロが沢山いるのが本当に幸せで足もみで繋がる素敵な仲間です。
→学院HPの認定サロンで検索すると 各地のサロンやプロがわかりますよ。
http://www.ohana-school.com/stores/
また、NPOでは最先端や授業では中々教えられない手法やデータなどの情報交換もします。
身体にいいこと・・・どんどん共有できるのもNPO活動のいいところです。
ご高齢者の足も様々です。
★そして、朗報です!
あんま棒 プロ使用(太・細)が完成しました。
女性の手の大きさにぴったりで、人をもむには最高にもみやすいようです。
HPの販売も3月10日頃からスタートします。¥420予定です。チェックしてみて下さいね。
そして最後はプロの懇親会!!
今宵は名古屋名物を!!と手羽先の風来坊で盛り上がりました。
皆、足もみを自身でもしているので元気!よく呑み、よく食べ、よく笑います。
手羽先の味付け・カリカリ度 に大満足。鶏肉のひつまぶしも美味しかったーーーです。
名古屋名物も名古屋にいると当たり前に食べていますが、
改めて他県の方から認めてもらうと嬉しいものですね。
新幹線ぎりぎりまで、仕事や家庭の事、子供の事・・・・各々の話で盛り上がりました。
皆さん、お疲れ様でした。またとびきりの笑顔でお会いしましょう。
次回のNPO集いは9月27日を予定しています。ご参加をお待ちしています。
学院 講師一同