2014 年 4 月
2014 年 4 月 28 日 月曜日
平日夜こそ有効活用!!【学院サロン】ついに夜の施術スタート♪
「平日は忙しいから学院サロンになかなか行けない・・・」
そんなお客様の声をたくさんいただき、ついに5月より夜の施術をスタート致します!!
【平日夜、学院サロンに行くとこんないいことが☆】
①休日は予約1ヶ月待ちの学院サロンでも、平日夜なら予約がとりやすい!!施術もスムーズに進みます。
②足のむくみや疲れをほぐして平日のプチリフレッシュ♡自分でできる健康管理!!
③学院サロンで施術すれば、血流の循環が良くなるので、夜もぐっすり眠れます。
次の日の仕事だって、これまで以上に力を注げます!!
【夜の施術のご予約可能日】
・5月8日(木) ・5月13日(火)・5月15日(木)・5月20日(火)
・5月22日8木)・5月26日(月)・5月27日(火)・5月29日(木)
※ご予約の際に、ご希望のお日にちでお取りできない場合がございますので、お早めにご予約下さい。
通勤・通学帰りに寄れる、夜19時以降も受付OKの足もみ学院サロン。(最終受付は20:30とさせて頂きます)
平日の夜を有意義に使って足もみを満喫して下さい♪
2014 年 4 月 28 日 月曜日
春の体験会たくさんのご参加ありがとうございました☆
春の体験会には沢山の方にお集まりいただき 本当に有難うございます。
やはり、足の見立てや 自身と他人の足の相違は盛り上がりますね。。。
さて、そんな体験会参加者の方から似顔絵新聞を送って頂いたので添付しますね。
http://ameblo.jp/kyoncocofood/entry-11828422343.html
その中に質問も含まれていて、生徒さんやサロンお客様からも多い質問なので、簡単にではありますが
このブログで回答いたします。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◇体験会 参加者質問◇
体験会のイラストレポをブログにアップしましたので、もしよろしければご覧ください。
http://ameblo.jp/kyoncocofood/entry-11828422343.html
あれから毎日足もみをしています(と言ってもまだ一週間ですが…)
メノウも買ったので気になる時にすぐ使っています。
そういえば、この所便通はイイです!
ちなみに、足もみをして、しびれが出るということはありますか?
(しこりが出来た方がいらっしゃったのでその一種なのか…?)
自分でケアして健康でいたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇回答◇
Q足もみをするとしびれはでますか?
A血流の滞りの場所・冷えの強い部分に出る事があります
これを好転反応と呼びます。
回復に向けては
麻痺→しびれ→痛み→回復 の順番です。
むしろ腰痛やアトピーの方の回復に向かう経路でとてもいい反応です。
しびれの度合いにもよりますが、足裏がしびれるというよりも
足の反射区をもむと 腰やひざにしびれが出てきます。
そこがその方の弱点として、腰やひざを直接マッサージするわけでは
ないので、しびれの中でも足もみは続けていく指導をしています。
特に生徒さんやサロンお客様に多いのが腰痛ですが、その方には
坐骨神経の反射区を必ず 重点的に加えます。
→ふくらはぎの両サイドの場所。
坐骨神経は仙骨から直接出ている神経で足もみでは治癒までの
即効性があり、坐骨神経痛をなくすと腰痛はもとより婦人科の疾患の回復も
多くの方が体験しています。
話が長くなりますが、足もみをしてしびれがでる事はあり、
その際は回復のチャンスと思って是非
足もみを続けて欲しいと思います。
自身の健康の為、是非足もみ継続してくださいね。。
★この質問は学院授業では 基本コースの座学で学ぶ内容の一部になるんですよ!!
また、問い合わせの多い質問などはブログでもお答えしていきますね。
学院HPも参考にしてみて下さい。
近澤式足裏健康養成学院 http://www.ohana-school.com/
学院講師
2014 年 4 月 27 日 日曜日
◇健康診断で問い合わせ殺到中◇
皆さん、ご存知ですか?
春に病気や体調の不調が出てくることを!!
もちろん 新年度のスタートで、学校や職場で健康診断を行う方が多いので、この健康診断で
メタボ!!や糖尿病予備群!!との結果で春から健康に気を付けよう!!と決心する方も多いと
思いますが、5月病というのも春の代表的なメンタルの病と思われるかもしれませんが、
足もみの世界では、冬に腎臓の排泄が弱るのでこの季節にしっかり足もみをスターとさせておかないと
春に病の症状が出る・・・と言われ、私たちのスクールは実は昨年度の2月~4月の春マタギでの
スクールを4月に終える。計画で進めてきました。
やはり その2月生は毎年4月は心身共に体調が悪く、それは 新しい環境になった疲れだと思っていたそうですが、今年は順調に足もみのおかげか?
楽しく新年度の4月スタートを切り、体調も大変良いという方が殆どで、
何より春の花粉症が気にならなくなり、薬も減って気持ちが前向きになる方の多さに驚きます。。
足もみは 3か月位は体調の変化にかかりますが、これが早いと思うか?遅いと思うか?は皆さん
次第です。
私たち講師陣も足もみで、自身の健康回復の結果を出していますが、生徒さん自身が出す結果に驚きと喜びの連続です。
そして自分の身体を足もみでコントロールできるようになった自信が表情にも表れ、それが仕事やプライベートの活力になるんですよね。。そしてそれを大切な彼や家族 仲間に広めてくれる。。
本当に副作用のない、お金のかからない究極の健康法だと自負しています。
では?体調の悪い部分が出きっている今(春)、足もみをスタートするのは手遅れなのか?
そんなことはありません。足もみはスタートが早ければ早いほど 回復にかかる時間は短くなります。
冬にスタート→春 の体調変化!!
春にスタート→春 に昨年との違いを大きく実感!! つまり病気が外に出ると中医学でいわれる
春に病気が出なければ回復を確信できるという訳です。
逆に言うと 健康診断は冬にやらない方がいい。。隠れた病はまだ表に出ていないから
健康診断は病気の現れる春に行ように、上記理由から 足もみをしている方にはお伝えもしています。
特に花粉背症や喘息 アトピーの方は現在の薬を飲みながらでも、今の生活に足もみを+プラスするだけできっと人に伝えたくなるような変化が沢山 来年4月(春)に起きることと思います。
春の体験会やスクールには多くの方にお集まりいただき 改めて春に体調の悪い部分が皆さんの
身体に出ている事を、今回も実感しています。
いよいよ 5月~ 6期セルフケア・基本コースがスタートしますが スクールに入れば必ず自身の身体を知り、治癒へと自身で導けることを、これまで300人ほどの生徒さんを見ていて感じていますが、
回復や治癒の時間は少しかかるかもしれませんが、是非 スクール生以外の方もどうぞ
春の健康診断をきっかけに足もみスタートしてみてはいかがですか?
足をもんだら その分必ず自身の結果に結びつきます。。
また スクールに興味のある方は是非 学院 HPや詳しいパンフレットを参考にしてくださいね。
学院サロンでは マンツーマン片足施術付 体験会も常時開催しています。
マンツーマンで大変価値があり、プロの足見立てもしてもらえると評判です。なかなかサロンでは
施術時間が限られるので、自身の足に興味がある方は是非こちらの参加をお勧めしますよ!!
近澤式足裏健康養成学院 http://www.ohana-school.com/
学院講師
2014 年 4 月 21 日 月曜日
【体験レッスン第6期ラスト】東京校4月20日
本日は第6期体験レッスンのラストです‼︎
参加者の皆さん、足もみに関わる話は決して聞き漏らすまじ、という気迫!
熱心にメモを取っている様子から足もみへの気持ちが伝わってきます。
とても嬉しいです。
そして今日は東京校@プロ卒業生がお手伝いに来てくれました。
(黄色のスタッフジャンパーの皆々です)
【体験レッスン参加】→【基本コース】→【プロ養成コース】と
地道に自分の足と向き合い、足もみを重ねながら、
他人への足もみへとステップを進めて来た卒業生です。
プロ卒業生の実技アシストをしている姿に、実は講師陣はホロリ。
皆さん、成長しましたねーーー‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎
(と、心の声)
卒業後も、自発的にお互いに足もみをして、研鑽してる仲間です。
スクールに通う良さのひとつは、仲間が出来ること‼︎
【3ヶ月、毎日、足もみします‼︎ 】
言うは易し、行うは難し。
一人では挫けそうなことも
講師と共に、そして仲間と共に行うからこそ乗り越えていけると感じています。
東京近郊でも続々と認定サロンのオープン準備が進んでいます。
皆さんも是非、近澤式足もみの施術を体験してみてください
午前、午後と多くの方にご参加頂き、とても嬉しい体験レッスンでした。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
PS.次回、体験レッスンは夏を予定しています。
詳細はホームページにてご案内しますので暫くお待ち下さい。
講師一同
2014 年 4 月 15 日 火曜日
☆学院直営サロン ゴールデンウィーク 休暇期間のお知らせ☆
2014 年 4 月 14 日 月曜日
◇ 1DAYスクール 次回5/17(土)予定 ◇
4/13(日) 1DAYスクール 足もみ50分 + ヨガ70分 を開催しました!!
学院の卒業生や生徒さんをはじめビジター参加の方々など、大勢の皆様と爽快な日曜の午前を楽しみました。。
1DAYスクールの目的は、どうしてもさぼりがちな「足もみ」の大切さを思い出してもらい、
例えば、1時間ドラマを見ながらの、足もみで足全体を50分以内にもみ残しなくどのようにもめばよいか?
の流れをつかんでもらおう^^というもの。
そして足もみ後は、血行促進されているので筋肉運動や呼吸法を入れると、その効果は何倍も!!
ちなみに汗の量や代謝量は120パーセント以上とも言われています。。
そこで、取り入れたのがヨガ!!
ヨガ初心者の方も多い中、深い呼吸と自身の内側に意識を向けながら、
身体のほぐしとポーズで、いい汗をかきました。体質改善に向けみんな真剣です。。
足もみは自宅で簡単にできますが、中々ヨガはみんなで一緒に教えてもらいながら行わないと
できない難しさもありますもんね。。
ヨガの先生も初!!足もみをしましたが、「普段のヨガレッスンの時の何倍も汗をかいた!不思議!!」
「いつもより 身体の柔軟に伸びる!!」と。
→まさに、足もみ効果なんですよね。 凄い^^
この1DAYスクールは 毎月1回 開催予定で次回は5/17(土)午後2時~ です。
人数に限りがありますので是非学院HPも参考に ビジターさんもご参加くださいね。
沢山の人の足を見れたり、足相談ができたり、もちろんヨガもたっぷり満喫できます。
近澤式足裏健康養成学院 http://www.ohana-school.com/
学院 講師一同
2014 年 4 月 11 日 金曜日
★評判の 下駄★ 届きました!!
職人さんが丁寧に丹精込めて作る日本製
高級桐下駄!!
いよいよ 下駄生活を満喫できるシーズン。
生徒さんやサロンお客様はもちろん、NPOで交流のある病院関係者の方からもよく
学院スタッフや講師が愛用している 職人さん手作りの下駄の詳細を聞かれるようになりました。
立ち仕事の看護師さんにはもって来いだと思うのですが、、
病棟を小走りする緊急時に、脱げるのが難点、、、。で中々 医療現場では愛用できないそうですが、
プライベートでの愛用率は実は大変多い職種なんですね。。
末梢神経の集中箇所の足指を靴やストッキングで絞めつけることは、足のむくみや疲れに影響する
だけでなく、指先回りの反射区である頭や首 目や耳の器官によくない影響を及ぼすといわれていますよ。
履いているだけで、健康になれるともいわれる下駄!!
下駄の問い合わせが多いのは季節なのか?健康志向の高まりなのか?…たぶん両者で、
この下駄案内を作成しています^^多数の問い合わせありがとうございます。
実は、足裏には身体の最も多い汗腺があり、そこから絶えず不要な老廃物を含んだ水分を排出しているんです。
★足裏の臭いで その人の食生活や薬やビタミン剤の常用状況もわかる!!ともいうほど!!
その汗や水分を下駄の桐が吸収してくれて、指間を開くことで血流促進があり、特に親指の周りにある神経を
刺激して身体の反射でいうと、鼻やのどの通りをよくしたり、胸部周りのうっ血も取り除いてくれます。。
★昔は下駄を履くと、いい母乳が出る!!といわれがあるほど。。胸部リンパ線にもいい影響が!!
→下駄の鼻緒の位置にも意味があるんですね(凄)
何といっても、日本の職人技ですし。。
私達が常に愛用しているのは、会津や四国を中心とした日本産の桐。。
そして職人さんに、肌触りがよく洒落な生地で日本人の指サイズにぴったりの鼻緒を手作りしてもらい
全て手作業で1つ1つ丁寧に作られているもの。
下駄歴50年以上の職人さんに、今回お願いして届いたのは気分も華やぐ春夏シーズンらしい下駄。
可愛いですよね。私は自宅スリッパにもしています。
裏が、ゴムなのでフローリングも傷つきにくいですよ。
販売は
学院サロン内 または
商品部 (株)セグレート http://www.segreto.cc/
学院 http://www.ohana-school.com (←足もみ情報も多数あります。チェックしてみて下さいね)
¥4500税込 (草履下駄として販売中)
下駄の鼻緒もカラーを赤系・青系・緑系から選んでみてくださいね!!
職人さんにお願いをしてはいますが、なんせ手作りで大量生産ができないので、
買いだめはお控え下さいね。すいません。
夏に向けて、下駄で健康と美脚を夏までに手に入れたいですね。。
学院講師
2014 年 4 月 8 日 火曜日
初めまして☆
初めまして。去年の12月からサロンデビューしました内藤です!
簡単に自己紹介をさせて頂きます!
生まれも育ちも名古屋っ子、今年本厄の31歳。
趣味はキャンプ、マリンスポーツ、スノーボード、アクセサリー作り。。。
まだまだある!と言うくらい多趣味で、アウトドア派!お友達をお・も・て・な・しするのが大好きです♡
性格は明るく、実は真面目…に全然見えないんですけど真面目なんですよ~ヽ(^ε^)ノ
一度きりの人生、やりたいことは迷わずやる!がポリシー^^
足もみとの出会いは卵巣の病気で手術をしてからでした。
手術をしても必ず再発すると言われ、予防策を探していて出会ったのです。
あの時は半信半疑、藁をもすがる気持ちで始めましたが、
まさか足だけでこんなに人生が変わるなんて思ってもいませんでした。
お金をかけず自分の手で健康維持する。こんな素晴らしいことはありませんね!
自分自身こんな体験をしたからこそ皆さんにも体験して頂きたいのです。
本当に??そんなことあるの??
なんてよく聞かれるんですが真剣に自分の体調や足と向き合ってもんでみてください!
必ず何か変化が現れますよ♪
ここのもみ方がわからない!など疑問が有れば是非サロンにお越し下さい。
一緒に解決しましょう♪
2014 年 4 月 8 日 火曜日
春爛漫 アイテム
いよいよ 花見や入学式も終え、本格的に春のアイテムが活躍する暖かさにもなっつてきましたね。
私たち学院スタッフは1年中、職人さんに手作りしている下駄を愛用していますが、(今年はどんな鼻緒カラーが流行なのか?・・それはまた次回・・)
やはり、お出かけやイベントにはパンプスやヒールだって履くんですよ^^
特にこのお出かけの多い時期に活躍するのが、
5本指・パンストタイプ靴下!!!
★パンプスの中で指が自由に動く!!
★通気性が良くてまるで素足気分!!
★パンプスの中で、づれて脱げてこない!(ゴムも程よい)
★長いストッキングと違い、締め付け感が全くない!!
★伝線しないから、経済的!!
□選ぶ時のポイント□
①値段は500円前後の割と高めのもの→¥250位~ありますが、伸縮性にやはり違いがありました・・・
②つま先が伝線予防加工してあるもの→ほとんど伝線しませんよ
③カラーはパンプスの色に合わせるとオシャレ(ベージュ・黒が活躍しますよ)
実は、足のことだけを考えると、いわゆるお腹~足までの通常のパンストは、お腹・おしり・
鼠蹊部まわりを特に圧迫するので、女性の子宮周りの血流を圧迫して、
下半身リンパの老廃物を流しにくくしてしまうので、足のむくみにもつながりやすいんです。
*冷え性 *生理中・生理不順 *むくみや疲れやすい方は特に避けた方がいいんですよ!!
つまり 下腹部まわりはゆるーくしてください!!という訳なんですが、そうもいきませんよね!!
そんな時は5本指・パンスト靴下でオシャレに・そして快適に春爛漫ファッションを楽しんで下さいね。
購入先は大手スーパーや百貨店で今年はいくつか出てましたよ。。
学院生徒さんやサロンお客様から、最近よく聞かれるので ブログに書いてみました。。。
また、春から気軽に参加できる 学院の1DAYスクール 足もみ&ヨガ なども4/13(日)
などありますので、学院 HPもチェックしてみて下さいね。
心も身体も穏やかな春!!満喫してくださいね。
学院講師一同